
どのようなことでお悩みなのか?現在の状況から何を改善したいのかをお伺いいたします。 漠然と「入れ歯が使いづらい」などでも勿論構いませんのでお気軽にご相談なさってください。 |
![]() |

お口の中の状態は患者さん毎に千差万別です。 まず最初にお口の中がどのようになっているのかを、ドクターによって確認し、どのような治療が可能かを診断します。 |

可能な治療方法の中から患者さんとご相談の上で作っていく入れ歯を決定してゆきます。 |

精密な型採りを実現するために、「型(歯形)を採るためのトレー作りを事前に行う」段階です。 しっかりと合う入れ歯を作るためには型採りが命です。 よってまわりくどい言い方ではありますが、「精密に型(歯形)を採るための装置を作るための型採り」を行います。 |
![]() |

Cで作製した個人トレー(精密に型を採るための装置)を用いて、より精密な型(歯型)を採ってゆきます。 | ![]() |

コンフォート以外の入れ歯はこのDとEがポイントです。 ここをいかに正確に行えるかが入れ歯の出来具合を左右します。 |
![]() |

咬合器と呼ばれる噛み合わせを調整する装置を使いながら、噛み合わせの調整を行います。 さらに一度お口に入れていただき、ツバが飲み込みやすいかや、入れ歯を装着したお顔が整っているかなどを確認いたします。 その後、当院が提携する技工士と相談しながら、実際の歯の部分を作り、再度噛み合わせに狂いがないか、装着感が良いか、などを確認します。 |
![]() |

仮の入れ歯の完成、その後仮で装着をしてもらい、実際の生活の中での微妙なアゴの形を再現するためのやわらかい材料(動的印象材)を使用し、その日々のうごかした状態での型を採ることによって、よりフィット感の増した最終的な義歯を作製します。ここを人によっては何回も繰り返す場合があります。 入れ歯があたって痛い・グラグラする、という部分をこの段階で完全になくし、それぞれの患者さんのアゴに適合した世界でひとつだけの入れ歯を作製します。 |

おつかれさまでした!歯ぐきに強く当たって痛いところはないか、噛み合わせに問題はないかを確認して完成です。 ただし、入れ歯作りはここで終わりではありません。 患者さんは使用してみて不具合があれば遠慮なくおっしゃって下さい。 微調整を行うことでピタリと合う入れ歯に仕上げてゆきます。 |
![]() |

